コンテンツ目次
ゴルフ場・クラブ・連盟によりドレスコードの定めは様々ですが、その中でも「プレーの際は襟付きのシャツ着用」というエチケットがスタンダートです。

もちろん間違いではありませんが、「ポロシャツ」の起源は「ゴルフ」ではないことは明確です。

1900年代初頭のテニスは紳士淑女の嗜みと捉えれていたため、プレー中に男性がトップスとして着用していたウェアは、「張りのある白のコットンシャツで、ボタンは前立ての下まであり且、長袖」が一般的でした。

「少々動きにくくはないか?」
そこで、動きやすいシャツとして改良され生まれたシャツがポロシャツの発祥とされています。

~ラコステ氏が開発した「L.12.12」~
- 動きやすい
- 汗を吸う
- 通気性の良い生地

ポロ※の選手達が着用してたトップスをヒントに、現在のポロシャツの原型である「L.12.12」を開発。
※ポロとは「騎乗しながらスティックで相手のゴールにボールを入れる」という世界で最も古い競技の1つです。
「L.12.12」の画期的な点
- 隆起した編み目により肌の接地面積が少なく、さらりとした風合いと、優れた通気性を確保できる鹿の子編みの生地を使用。
- 半袖にすることで、可動性を改善。

この襟のついたキチンと感と可動性を持ち合わせた「L.12.12」は瞬く間に話題となり、ついに「ラコステ」の前身となる会社が設立され「ラコステ」のブランドが誕生しました。
また、ラコステ氏はテニスウェアだけでなく、ゴルフチャンピオンである妻の影響もあり、ゴルフウェアも手がけていきました。
実用重視から発祥したという経緯から、派生したポロシャツには様々な「素材」「生地(織り方)」「型」があります。
「ボタンダウン」や「立て襟」「ファスナー」もポロシャツと分類されることが多いことから、定義で分別するのは難しいのが実状です。

メンズから選ぶ |
レディスから選ぶ |